・どうやったら買いたくなる文章をかけるかわからない…
・人の感情を揺さぶる文章ってどう書くの?
・読者の心を惹きつける文章を書きたい…
読者が商品を買いたくなってしまったり、感情を揺さぶって行動を促せるということは、人の欲求をくすぐるってことに等しいです。
ということは、人が何に欲求を感じるのか、何に欲望を感じるかということを理解していれば人の感情を揺さぶるのが得意になって、今まで売れなかったものも売れるようになります。
逆に知らないと、人の感情を動かすことができず商品は売れません。
今回ご紹介するGDTの法則は、読者の購買意欲を搔き立てるために、是非知っておきたい法則です。
この記事を読むわかること
・GDTの法則とは
・人の感情を刺激する文章とは
・GDTの法則の具体例
GDTの法則とは

GDTの法則は、人間がもっている欲求を大きく3つのレベルにわけ、さらにそれを9つの欲求で表したものです。
具体的には下記3つのレベルから成ります。
GDTの法則
・Goal(目標):人は誰しも時間やお金をなるべくかけずに、楽をして物事を達成したい
・Desire(欲望):時間やお金をかけてでも、富や愛や快適さを求める
・Teaser(本性):希少性の高いものや好奇心をくすぐるものに弱い性質をもつ
この3つの頭文字をとってGDTの法則とよばれています。
人って欲がありますよね。この欲求の強さの度合いは、
Goal(目標)< Desire(欲望)< Teaser(本性)です。
ということは、この3つの欲をくすぐってあげれば、読者に行動を促せるってことです。
この3つにわけたレベルは、さらにそれぞれ3つの欲求に分けられます。それぞれ詳しくみていきましょう。
Goal(目標):時間やお金をかけずに、楽して達成したい3つのNOT

人は、誰しも時間やお金をなるべくかけずに、楽をして物事を達成したい生き物です。なので、3つの欲求を刺激してあげる文章を織り込むと、魅力を感じてもらえます。
①Save Time(タイム):時間をかけたくない
人は、成功したいけれど時間を使いたくない、という欲があります。特に現代人は、忙しいし、せっかちなので、早く成果が出るものに魅力を感じます。
時間がかからないということを文章にいれた具体例
・たった1週間であなたの肌は生まれ変わります
・毎日スマホを3分操作するだけでできるお小遣い稼ぎ
・最短1ヶ月で資格取得が目指せる○○講座
②Save Effort(エフォート):努力したくない
人は、努力せずに目標を達成したい、という欲があります。
簡単お手軽に目標を達成できるものに魅力を感じます。
努力はいらないよ~ということを文章に織り込んだ具体例
・聞くだけで話す力がどんどん身につく英語メソッド
・飲むだけで痩せられるサプリ
・サッとひと塗りでツヤ肌に!
③Save money(マネー):お金を使いたくない
人は、お金をかけずに目標を達成したい、という欲があります。
お金が減るのは嫌だし、お金を使うにしても、お得なものに魅力を感じます。
お金はかからないということを文章に織り込んだ具体例
・無料相談実施中!
・初回限定半額キャンペーン
・自宅によくあるものでできる、簡単スキンケアテクニック
Desire(欲望):時価やお金をかけてでも欲しい3つの欲望

人は、楽して目標を達成したいと考える反面、「モテたい、人から認められたい、快適でありたい」という欲があります。
Desire(欲求)は先ほどのGoal(目標)よりも欲求が強いため、人は簡単にこの欲求に従ってしまう傾向があります。
例えば、飲むだけで痩せる500円だと悩むのに、ホストクラブなら5万円つかってしまうのは、Goal(目標)よりもDesire(欲求)の方が強いからです。
現代人は自覚がないまま承認欲求に突き動かされて行動していることを念頭にいれておきましょう。
欲望も3つに分けれらます。
①Greed(グリード):富や名誉が欲しい、強欲を満たしたい
人は、他者からモテたい、チヤホヤされたい、賞賛されたいという願望があります。インスタなどのSNSでも、みんな「いいね」をもらって、無意識に承認欲求をみたしています。
承認欲求を突き動かす文章の具体例
・職場で尊敬される女性リーダーの特徴5選
・インスタでいいねが3倍になる投稿テクニック
・女性向けの起業でお金と時間を手に入れる方法
②Lust(ラスト):愛が欲しい、性欲を満たしたい
人は、愛されたいし、もてたいし、満たされたい、という欲をもつ生き物です。
究極、男性は、より多くの遺伝子を残したい、女性は、より優秀な遺伝子を残したい、という本能にも基づいています。とても自然なことです。
愛されたい・満たされたい欲求を織り込んだ文章の具体例
・男性ウケ抜群!女性のかわいい仕草10選
・女性必見!1年以内に結婚したいなら、今すぐに絶対すべきこと10選
・男性が夢中になる愛されボディの作り方
③Comfort(コンフォート):快適でありたい、悩みや苦痛のない状態でいたい
人は、悩みや苦痛なんてない快適な状態でいたいという欲があります。
悩みのない快適でありたい欲求を織り込んだ文章の具体例
・心をすり減らす社畜人生、もう終わりにしよう
・自宅で楽しむ快適リラックスタイムの作り方
・誰でも簡単!クレーマー撃退方法
Teaser(本性):人間が持って生まれた3つの本性

GDTの法則の3つの欲の中で、この本性が一番強い欲求です。
Desire(欲求)は先ほどのGoal(目標)よりも欲求が強いと書きましたが、Teaser(本性)がさらに強いということです。
本性とは、人間として逃れられない性(さが)です。
なので、この欲求をくすぐると衝動的に突き動かされて行動してもらうのに効果的です。
本性も3つの欲求に分かれます。
①Scarcity(スケアシティー):希少性のあるものが気になる
人は、限定品に弱いです。
例えば憧れのデザイナーが製作した「世界で1つしかない指輪です」、と言われたら「なんか素敵!」と思ってしまいませんか?
希少性があるものがきになるわけです。
具体例
・あと1時間で終了!これを逃すと二度と手に入りません
・先着順!残り1名で終了します
・1週間限定発売、なくなり次第終了します
②Curiousty(キュリオシティー):好奇心をかきた立てられるものが気になる
人はギャップを感じたり、好奇心をそそるものに強く魅力を感じます。
例えば、 2006年に公開された大ヒット映画『プラダを着た悪魔』はご存知でしょうか。私が好きな映画なんですが、ファッションに無頓着なジャーナリスト志望の女性アンディが、ファッション業界の厳しい編集長のアシスタントになる過程で、アンディは周囲が驚くほどおシャレに大変身を遂げていきます。
この映画がヒットした理由は、「ギャップ」です。人はギャップに弱いんですね。
ギャップを利用した具体例
・学年ビリのギャルが1年で慶応義塾大学に現役合格した勉強法
・自分に自信のない女性がビューティーコンテストで優勝したメイクテクニック
・ゲーム付けの子どもが、学年1位になるまでに親がしたこと
③Controversy(コントロバーシー):反社会性、論争を巻き起こすような発言が気になる
人は、だめと言われたことに弱い生き物です。
例えば不倫。社会的にはダメでもやっている芸能人は多いですよね。
大人だけでなく、子どもも本能のままに動きます。体にいいことは一つもないと教わっているはずなのに、反社会性をくすぐられて、タバコやクスリに手を出してしまう子がいます。
小さい頃に、タバコはいいものだよ~って言われていたら、ぐれてもタバコをすいません。
反社会性、論争を巻き起こすような文章例
・悪用厳禁(実はこのブログのタイトルにも使用しています)
・決してみないでください
・本当は秘密にしたい○○の秘訣
以上がGDTの法則の解説です。
悪用厳禁です

GDTの法則は、表面的に使うのは逆効果です。あくまでターゲットが本当に解決したいことや気持ちに寄り添う事が大切です。また、使い過ぎるとうさん臭くなりますので、特に強く訴えたいときに使うようにしましょう。
詐欺は、このGDPの原則を理解しているので、巧みに使用してきます。
たとえば下記のような詐欺はGDPの法則を熟知しています。
・出会い系サイトでの恋愛・結婚詐欺
・高額の投資金をだまし取る投資詐欺
・偽りの薬やサプリメントの詐欺
・効果がない高額な美容サービスの詐欺
・病気の子どもや災害被害者を装って寄付金を集める詐欺
消費者としても、詐欺にひっかからないようにしておきましょう。
まとめ

今回ご紹介したGDTの法則は、自分が売り込みの文章に上手に混ぜるのがコツです。
例えば、タイトルや見出し、文章の中にGDTの法則を織り込んで、読者の心を惹きつけましょう!
是非、GDTの法則を、あなたの文章に活かしていって下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
